マリコ・ポーロ
昨日のブログ記事→「永禄4年に「由井城」と呼ばれたのはどこ?」 の補足です。
尻切れトンボで終わってしまったので、あれ~?なんかもっと書くことあったのに🤔と消化不良でいたのが、今朝思い出しました💦
昨日、氏照が滝山城にいつ入ったかも記録が無くて分かっておらず、また、氏照が滝山城を拠点とするまでの数年間どこにいたのかも分かっていないと書きました。
ということは…
由井城がどこであろうと、由井城に氏照がいたとは限らないということですよね?福生に禁制を出したりもしていますが、どこから出したのか(出す指示をしたのか)分かりません。
永禄4年の上杉謙信侵攻の頃、氏照はどこを拠点としていたのでしょう?
上杉軍がいったん引き上げた後、氏康と氏政は謙信侵攻によりいったん北条から離れた坂東の城々を奪回するために奮戦していますが、その頃の文書などによっても、氏照はどうやら三田氏攻略担当だったようです。
そして、氏照が滝山城に入ったのは、北条が三田氏を攻略した後-永禄5-6年頃-がいまのところ有力説です。
だから……
この頃の氏照はどこにいたのですか?
やっぱり由井城?
ほな、そこはどこですか?
マリコ・ポーロ
🍷 拙本の宣伝
小田原平井書店さんに初本 『北条五代の娘たち-姫君たちの足跡を追って』と2冊目(最後の本)『早き雲と青き空を追いかけて-伊勢新九郎・北条氏照見聞録』 を追加納品いたしました(@¥770)。
特に2冊目は八王子城落城と氏照のことをコッテリまとめましたので、ぜひお読みくださいましたらうれしいです。
また、どちらも以下の支城の図書館さんなどが開架してくださっていますが、初本は2年も前のこと。まだ開架されているかどうかお問合せくださいませ。
八王子市中央図書館 / たましん地域文化財団 歴史資料室 / 日野市市政図書室 / 千代田区立 日比谷図書文化館 太田道灌本コーナー(2F)/ 寄居町立図書館 / 岩槻図書館 / 鎌倉市中央図書館 / 玉縄図書館 / 伊豆の国市中央図書館 / 伊豆市立図書館 / 小田原の公立高校と中学の図書館
マリコ・ポーロ
画像は全てマリコ・ポーロが撮影しました。コメント欄をもうけております。公開させていただいてはおりませぬが、ご感想なりいただければ嬉しいです。